コラム一覧
カテゴリ
- ■院長の婦人科診療コラム (8)
- ■ナース ブログ (54)
- ■スタッフ ブログ (15)
- □お知らせ (11)
- ◆◆◆テーマ別◆◆◆ (99)
- デリケートゾーンの黒ずみ (4)
- その他 (8)
- 施設について (5)
- 更年期障害 (22)
- 妊活 (2)
- 各種注射・点滴 (11)
- がん検査 (7)
- クラミジア・淋病 (1)
- カンジタ (3)
- 生理・生理痛 (8)
- おりもの (4)
- ピル (5)
- 大人にきび (1)
- 尿漏れ・尿失禁 (10)
- 萎縮性膣炎・老人性膣炎 (9)
- 性感染症(STD) (2)
- 月経前症候群(PMS) (4)
- 膣レーザー (10)
- ミレーナ (2)
- 女性ホルモン (5)
- 子宮内膜症 (1)
- エクエル (4)
- 避妊相談 (2)
- インフルエンザ予防接種 (2)
- 性交痛 (7)
- 膀胱炎 (1)
- 化粧品 (4)
- 化粧品 (5)
- V IO脱毛 (5)
- 子宮頸がんワクチン (2)
プレ更年期って?
こんにちは、スタッフAです。
先日、コロナの影響で会えていない旧来の友達4人と、グループトークで近況を話しているときの話です。

最近ちょっとしたことですごくイライラするんだけど、しない?
わかるー!
私なんて、ひどい眠気で日中が辛くって。調べたら、プレ更年期だって。
え!もうはじまっちゃってるの!!
40歳の私たち、気持ちだけはいつも若いけれど、もう年だから仕方ないねと話しつつ、耳にしたことのある更年期障害が近づいてきているんだな、と少し心配になった出来事でした。

女性は一生のうちで「思春期」「成熟期」「更年期」の3つのライフステージを迎えます。
成熟期から更年期に移る30代半ば~40代は、卵巣に「閉経作業」という大きな変化が起こるため、女性ホルモンのバランスが乱れやすくなります。
また、40代前後の女性は、子育てや仕事、親の介護など多忙な世代なので、ストレスや疲労が蓄積しやすく、体調を崩しやすい時期。
そのため、更年期が近づくプレ更年期になると、生理周期や健康状態、感情のバランスが崩れやすくなります。そして、更年期障害に似た症状が現れるようになるのです。
プレ更年期の症状は・・・・
ほてり、多汗、むくみ、太りやすい、動機や息切れ、便秘・下痢、食欲不振、目の疲れ、肌のかゆみ・乾燥、歯周病・口臭、白髪・細毛・薄毛、疲労感、異常な眠さ、不眠、怒りっぽい、不安・落ち込み、めまい・耳鳴り、物忘れ・記憶低下、肩こり・腰痛、頭痛、関節痛、手足のしびれ、頻尿、尿もれ・・・・など。
原因① 新陳代謝の低下
新陳代謝が低下すると、脳や臓器のはたらきも弱まり、機能を管理している自律神経の調整力にも乱れが起こります。
原因② 卵巣機能の低下
卵巣機能が低下することで、女性ホルモンバランスの乱れやホルモン分泌量の減少が起こります。すると、生理周期が乱れが起こります。
これらの身体の変化だけではなく、心理的や精神的なストレス、生活習慣の乱れ、食生活の乱れ等でさらに、
症状が出てきてしまうことも。
新宿女性のクリニックでは、女性ホルモンのバランスを調整作用があるプラセンタ注射などもご用意しています。
いつもと違う、なんだかおかしい、つらい・・・・など
身体のSOSを感じたら、いつでもご相談くださいね。
今日も素敵な一日を。