コラム一覧
カテゴリ
- ■院長の婦人科診療コラム (8)
- ■ナース ブログ (54)
- ■スタッフ ブログ (15)
- □お知らせ (11)
- ◆◆◆テーマ別◆◆◆ (99)
- デリケートゾーンの黒ずみ (4)
- その他 (8)
- 施設について (5)
- 更年期障害 (22)
- 妊活 (2)
- 各種注射・点滴 (11)
- がん検査 (7)
- クラミジア・淋病 (1)
- カンジタ (3)
- 生理・生理痛 (8)
- おりもの (4)
- ピル (5)
- 大人にきび (1)
- 尿漏れ・尿失禁 (10)
- 萎縮性膣炎・老人性膣炎 (9)
- 性感染症(STD) (2)
- 月経前症候群(PMS) (4)
- 膣レーザー (10)
- ミレーナ (2)
- 女性ホルモン (5)
- 子宮内膜症 (1)
- エクエル (4)
- 避妊相談 (2)
- インフルエンザ予防接種 (2)
- 性交痛 (7)
- 膀胱炎 (1)
- 化粧品 (4)
- 化粧品 (5)
- V IO脱毛 (5)
- 子宮頸がんワクチン (2)
低用量ピル②
すべての女性の笑顔と健康のために・・・
新宿女性のクリニックでは女性のライフステージに合わせた診療を行っています。
本日は、前回ご紹介した低用量ピルのメリット・デメリット、その他のピルについてお話します。

■ピル使用のメリット
生理周期が整います。正しく服用すると99%以上の避妊効果があります。
避妊目的以外にも
- ・月経前症候群(PMS)が改善されます。
- ・月経量が少なくなるため、貧血の改善にもつながります。
- ・ニキビが改善されます。
- ・長期投与することによって、卵巣がん、子宮体がん、
- 直腸がん、リウマチなどの発症予防につながります。
■ピル使用のデメリット
- ・吐き気、頭痛、胸がはる、むくみ、下腹部の痛みなど。
- これらは、内服開始後、1か月以内に消失することが
- ほとんどです。
- ・血栓症(血液のかたまりが血管をつめてしまう病気)の
- リスクが高まります。
そのため、35歳以上で、1日15本 喫煙する方には - ピル処方はお勧めしていません。
- ・乳がん発症率に関して、最近のガイドラインでは、
- 乳がん発症の危険率が上がるという相関性はないと
- されています。
■緊急避妊(アフターピル)
避妊に失敗して72時間以内に内服することで排卵を遅らせたり、着床前に子宮内膜を変化させ、妊娠成立を防ぎます。
効果は100%ではなく、時間の経過と共に下がっていきます。
■月経移動について
一時的に中用量ピルを服用することにより月経日を早めたり、遅らせたりすることが可能です。
生理を早めたい場合は、生理開始後1週間以内に、
生理を遅らせたい場合は、生理予定の2週間前までには受診してください。
女性ならではの悩みやご相談、お待ちしております。