コラム一覧
カテゴリ
- ■院長の婦人科診療コラム (8)
- ■ナース ブログ (54)
- ■スタッフ ブログ (15)
- □お知らせ (11)
- ◆◆◆テーマ別◆◆◆ (99)
- デリケートゾーンの黒ずみ (4)
- その他 (8)
- 施設について (5)
- 更年期障害 (22)
- 妊活 (2)
- 各種注射・点滴 (11)
- がん検査 (7)
- クラミジア・淋病 (1)
- カンジタ (3)
- 生理・生理痛 (8)
- おりもの (4)
- ピル (5)
- 大人にきび (1)
- 尿漏れ・尿失禁 (10)
- 萎縮性膣炎・老人性膣炎 (9)
- 性感染症(STD) (2)
- 月経前症候群(PMS) (4)
- 膣レーザー (10)
- ミレーナ (2)
- 女性ホルモン (5)
- 子宮内膜症 (1)
- エクエル (4)
- 避妊相談 (2)
- インフルエンザ予防接種 (2)
- 性交痛 (7)
- 膀胱炎 (1)
- 化粧品 (4)
- 化粧品 (5)
- V IO脱毛 (5)
- 子宮頸がんワクチン (2)
更年期障害
すべての女性の笑顔と健康のために・・・
新宿女性のクリニックでは女性のライフステージに合わせた診療を行っています。
本日は、更年期障害についてお話したいと思います。

更年期には多種多様な不調が現れていきます。そのため、別の病気が隠れていても、更年期障害の症状に違いないと思い込み、本当の疾患を見逃す場合があります。
糖尿病、高血圧、心疾患、貧血、甲状腺疾患、悪性腫瘍、うつ病などが潜んでいる可能性もありますので、不調を感じたらお早めに当院へご相談ください。
更年期とは、女性ホルモンを分泌する卵巣の働きが衰えて女性ホルモンが欠乏した状態で、体が不安定な閉経前後10年ぐらいの時期を指します。日本女性の平均閉経は51歳くらいなので、40代半ば~50代半ばまでの期間が一般的ですが、個人差が大きく、30代後半~症状に悩まされる人もいます。
更年期障害について
女性ホルモンの分泌量が急激に減少してくるのが更年期であり、その変化に体が対応し切れずに、様々な不調を招くようになります。この不調症状には個人差が大きく、その程度が非常に強い方から全く感じないほど弱い方までいろいろですが、日常生活に差し支えるような症状が現れた場合を一般に更年期障害と呼んでいます。
更年期の兆候としては、まず月経の乱れに現れます。規則正しかった月経が短い周期になります。原因は減少したエストロゲンの分泌を増やそうと脳下垂体からホルモンが分泌することによります。人によっては月に2回も月経がくることもありますが、月経血は少なくなります。その後、月経の間隔が短くなったり、長くなったり、だらだらと続いたり、やがて月経の周期が長くなっていき閉経を迎えます。この月経が乱れはじめた頃から現れるのが更年期障害です。
症状
体が重だるい、立ちくらみ、疲れやすい、耳鳴り、のぼせる、動悸、顔がほてる(ホットフラッシュ)、手足の痺れ、手足の冷え、乳房の痛み、大量の汗をかく、関節の痛み、体の痒み、むくみ、皮膚や目、口の乾燥、肩こり、腰痛、めまい、頭痛、頭重感、尿トラブル(頻尿、尿漏れ)、性交痛、抜け毛・薄毛、イライラ、不眠、不安、うつ、 意欲の低下、もの忘れなど様々な症状がでます。他にも脂質代謝異常(高脂血症、高コレステロール血症など)、動脈硬化の発症、骨粗鬆症の発症にも関与します。
健やかに年齢を重ねるためには、閉経期だけではなく、それ以前の若い年齢層から卵巣機能を意識したマネージメントが不可欠です。
当院では、更年期/プレ更年期障害について、ホルモン補充療法、漢方治療、点滴治療、プラセンタなど、多彩な診療を手掛けておりますので、気軽にご相談ください。
治療方法
更年期障害の主な原因が、エストロゲンの減少にあるため、少なくなったホルモンを補う治療(ホルモン補充療法;HRT)が有効です。
エストロゲンとともに黄体ホルモンを投与し、月経があった頃のホルモン状態に近づける治療法です。エストロゲン単独では子宮体がんのリスクが上昇するため、子宮のある方には黄体ホルモンを投与することで子宮体がんのリスクを極限まで減らすことができます。
エストロゲンの治療に使用される薬剤には、飲み薬や張り薬や塗り薬など様々な形状があり、投与方法も患者様に合わせて選ぶことができます。
ホルモン補充療法中に不正出血やおなかの張り、乳房緊満感などの症状が現れることがありますが、症状が強い時には、ご相談ください。
また、血栓ができやすくなったり、長期投与で乳がんのリスクが若干増加することがあるので、定期的な検査を受けながら、治療を5年以上続ける際には、相談の上で治療方針を決めることが重要です。
女性ならではの悩みやご相談、お待ちしております。