コラム一覧
カテゴリ
- ■院長の婦人科診療コラム (8)
- ■ナース ブログ (54)
- ■スタッフ ブログ (15)
- □お知らせ (11)
- ◆◆◆テーマ別◆◆◆ (99)
- デリケートゾーンの黒ずみ (4)
- その他 (8)
- 施設について (5)
- 更年期障害 (22)
- 妊活 (2)
- 各種注射・点滴 (11)
- がん検査 (7)
- クラミジア・淋病 (1)
- カンジタ (3)
- 生理・生理痛 (8)
- おりもの (4)
- ピル (5)
- 大人にきび (1)
- 尿漏れ・尿失禁 (10)
- 萎縮性膣炎・老人性膣炎 (9)
- 性感染症(STD) (2)
- 月経前症候群(PMS) (4)
- 膣レーザー (10)
- ミレーナ (2)
- 女性ホルモン (5)
- 子宮内膜症 (1)
- エクエル (4)
- 避妊相談 (2)
- インフルエンザ予防接種 (2)
- 性交痛 (7)
- 膀胱炎 (1)
- 化粧品 (4)
- 化粧品 (5)
- V IO脱毛 (5)
- 子宮頸がんワクチン (2)
月経前症候群(PMS)
すべての女性の笑顔と健康のために・・・
新宿女性のクリニックでは女性のライフステージに合わせた診療を行っています。
本日は、月経前症候群(PMS)についてお話したいと思います。

月経痛(生理痛)が強い
月経前になると、「イライラする」「気分が沈んでしまう」「からだの具合が悪くなる」というような症状は、 女性の約70~80%の方が経験していると言われています。このような、月経3日~10日前の時期に現れる身体的・精神的不快な症状を総じて、月経前症候群(PMS)といいます。
PMSの症状は、人によって実に様々です。「胸が張ってくる」「下腹部に痛みを感じる」といった身体的なもの、 あるいは、「怒りっぽくなる」「理由もなく悲しくなる」というような精神的なものなど、例をあげればキリがありません。PMSは、排卵のある(妊娠が可能な)女性であれば、誰にでも起こり得る症状です。
生理間隔と同時に症状が軽くなったり、なくなったりする特徴があり、黄体期後半に、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌量の急激な変化が原因の一つと考えられています。
PMSは、月経の周期ごとに反復して現れるものですから、非常にわずらわしいものでもあります。また、症状の度合いも個人差が激しく、症状が現れても、それほど気にならない程度の人もいれば、 逆に日常生活でさえも困難になってしまう人もいます。その中でも精神の不安定さが際立って強く出てしまう重症例を月経前不快気分障害(PMDD)といい、PMSの症状を訴える女性のうち、約5%の方は、適切な治療が必要であるとされています。
月経前症候群は、月経が閉経後に症状が和らぐという人が殆どです。月経がくれば、イライラや頭痛も治るからがまんすればいいだろうと思っているかもしれません。しかし、その月経前症候群が出ている間は、少なくともイライラしたり、集中力がかけていたりする場合もあります。
自分でのコントロールが出来ない場合は、きちんとした適切な治療をした方が自分にも周りにもいい事だと思われます。治療方法に経口避妊薬(ピル)というものがあります。ピルは卵胞ホルモンと黄体ホルモンを両方含んだ薬で、ピルを服用すると排卵がストップし女性ホルモンがの変動をなくすことで、症状が軽快します。
服用した人、全ての症状を改善するものではありませんが、かなりの身体的症状が緩和されますので、試してみる価値はあると思われます。
月経前症候群の治療法
症状に対する治療法
痛みに対しては鎮痛剤、むくみなどには利尿剤など、精神神経症状や自律神経症状には精神安定剤や選択的セロトニン再取り込み阻害薬を使用したりします。個々の状態に合わせて漢方薬を取り入れることもあります。
女性ならではの悩みやご相談、お待ちしております。